今後の通信環境をどうするか迷っているので、ちょっと整理。
○電化製品の買い物をする時に、カカクコムや2ちゃんねるの意見を参考にする。
×「買うかどうか?」を調べ始めたつもりが、結局そのカテゴリーの中の最良品を買ってしまう。
○メールを出しやすい。
×重みがなくなって返事をし忘れたりする。
○メールで会話した気になる。
×実は会話してない。
○情報が豊富。
×読み過ぎる。
○ブログを立ち上げてコミュニケーションが広がる。
×プライベートなことまで書き過ぎる。返事をしようとして現実の生活がないがしろになる。
○豊富なテキストデータを読める。
×本を読まなくなる。
○関連する読みたい本が次々と出てくる。
×買ったり借りたりするが結局読まない。
○口語で気軽に書ける。
×こなれてない文、推敲されてない文を読むことが増える。わかりにくくて頭がスッキリしない。(この日記も、たぶん読みにくいと思いますが…)
総じて、○の項目が多いのは認めるが、それらが過剰になると反対に×に転じるような気がする。
そういうのは、全てのテクノロジーに共通か。電話でもテレビでも。
例えば電話は劇的に便利だが、長電話になると問題が生じる。
これもWILLCOMが完全定額制を実現したので、料金というブレーキがかからなくなったわけだ。
とっくに常時接続が当たり前になっているネット環境。
それとの程良いつき合い方とは、いかなるものか。
では、しばらくネットの使用を控えた数日を過ごしま〜す。
2006年05月04日
ネットの功罪
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/104722444
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/104722444
この記事へのトラックバック