2005年12月14日

本日のm100

1mの高さから落下実験を実施orz。
フェイスプレート、電池フタおよび電池一本が飛散。
悲惨。
昨日書いた「自作バックアップ電池機構」もむなしくフルリセットorz。

posted by ohirunedo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Palm

2005年12月13日

Palm Ringに登録

id:dezyさんの主催している「Palm Ring」に登録してみることにしました。
この日記はPalmの話題がメインのブログではないけれど、ごくたまにPalmの話題が出てくるのも事実。
カテゴリに"Palm"があるのも事実。
そしておひるね堂には、id:dezyさんと奥様のid:HaNaさん(当時はカノジョさん)が遊びにいらしたことがあるのもまた事実。
http://d.hatena.ne.jp/ohirunedo/20040430#p1
なにやら賑やかそうなグループに加わってみることにします。

posted by ohirunedo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Palm

m100

それではさっそくPalmな話題を書いてみることにしましょう。
現在のメインマシンはm100(電池改)です。
これは過去に使った3台のm100のうち、2台を分解して故障してない部分を組み合わせた、いわゆる「ニコイチ」です。
バックアップ電池の不良は、ここを参考に自分で電気工作をして復活させました。
ええ、愛してます、m100。

posted by ohirunedo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Palm

2005年10月15日

m100

先日期せずして不調が直ってしまったPalmのm100を、一週間ほど使ってみた。
感想。
すごくいい。
デザインがいい。
手に馴染む。
使うのに緊張しないのもいい。
あと、これはPalmの良さなのだが、予約などアポイントの管理には、リナザウよりずっとずっと使いやすい。
だけど…(つづく?)

posted by ohirunedo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Palm

2005年10月13日

ToDo考

たいていのPDAには「ToDo」という機能がある。
つまりは「やることリスト」のことである。
私も以前はPalmでずっと使っていた。
しかし、使っていて何かしっくりこなかった。
その問題点については、この↓ToDo考察に詳しい。
http://anoda.cocolog-nifty.com/mad/pda/
特に、April 14, 2005「理想のPDA(その3)」より

そのリフィルなり、PDA の「やるべき事リスト」を見ながら実行し、片付けた順にチェックし、消して行く。
この方法は、非常に上手く行き、有効だ。少なくとも、始めた当日と、一週間くらいの間は。
ところが、片付けられなかった「やるべき事」の項目が、次の日に持ち越され、日に日に溜まったあげく、パンクしてしまうのだ。

かくして、片付かない「やるべき事」は増え続け、百・二百となる。もう見るのも嫌だ。
今日の「やるべき事リスト」も止めてしまう。「やるべき事リスト」を作る時、どうしても片付かない「やるべき事」をチェックする必要があり、気が重くなって、何もする気が起きなくなるからだ。

ここに書いてある状況は、私には身にしみてよくわかる。
好きなことはどんどんこなすけれど、そんなもんToDoリストに書かなくったってやるに決まっている。
そして、ToDoリストに書いた項目のうち、簡単な雑事はきちんとこなすけれど、長期的な用事がちっとも先に進まないのだ。
・・・
そんなわけで、最近プランニングにはシステム手帳を使っている。
「デイリーリフィル」という、日めくりのようなリフィルで、前日やり残したToDoを転記する。
転記がめんどくさいと少しでも感じたら、それはもう「やっぞ!ハァやっぞ!」のエネルギーを失ったと判断して、潔く一本線で消してしまう。
一本線だから、後でまた読み返して復活させることができるという安心感がある。
…しかし、読み返した試しはほとんどない。
これでいいのだ。

posted by ohirunedo at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Palm