●今日は晴れ。
久しぶりに荒れ模様でない、過ごしやすい秋の一日だった。
逆に、荒れている日には交通事故に遭わないように気をつけよう。
おお、「事故に遭う」!ATOK賢い!
今まで使った日本語の弱いPDAだと、au、もとい遭うが連文節で出なかったんだよな。
しかし、単独で「あう」を変換すると第一候補が「au」か。
時代よのう…
●今日はまとまった時間があったので、Visorから「紙メモ+es」への移行作業を進めた。
先日のアドレス帳に続き、予定表とメモ帳が移った。
ToDoは元々紙メモでやっているから、これで主要PIMは全て移ったことになる。
これでVisorは「万が一の予備機」としてカバンの奥底で眠ることになる。
思えば遠くにきたもんだ…
正直言ってPalmから離れられるとは思っていなかったので、感慨深いなあ。
2006年11月16日
カマボコ日記
2006年11月14日
カマボコ日記
●今日は晴れ。
esって、スライドキーボードを出さなくてもかなり使えちゃうこともあり、ついその存在を忘れてしまいがちだ。
確かに無印W-ZERO3ほど縦のキーピッチはないけれど、ノってくれば打ちにくいという感じはしない。
さすがSHARP、ザウルスの資産を基によく研究してあると思う。
それとやっぱりATOK。これが大きい。
まずはTomboを起動して、とりあえずその日の雑記メモを一つつくる。
これこそが、朝一番にとりあえずジョギングするのと同様に、「習慣化する事で一日の質が変わってくること」の最たるものだろう。
んで、Tomboは開きっぱなしにして他の各種作業を行う、と。
その作業のパフォーマンスを落とすような常駐アプリは、どんどん削除していく方向で。
具体的にはTodayプラグイン。
本当に必要かどうかよく見直してみる。
たとえばTodayカレンダー。必要だろうか?
一発でカレンダーアプリが立つようにアイコンを配置してあれば、十分ではないだろうか?
●「掃除が趣味」と宣言してしまう、というのはどうか。
ただしあくまでも趣味なので、自分本位で楽しむ点に注意。
「掃除好きなんて言う割にはココに埃たまってるねえ〜」なんていう人の声は気にしない。
そういう他人基準で動くのは、趣味とは言えない。それは義務。
あくまでも趣味なのだから、自分が片づけたいと思うところが片づけばいい。
そうすれば掃除が好きになる。…かな?
「あ〜何しよっかな〜」なんていう時間ができた時に、自分に言い聞かせてみる。
「そうだ、俺は掃除が趣味だったっけ」、と。
そんなわけで私、あまり片づいてないけど、片づけが好きです。
2006年10月23日
カマボコ日記
2006/10/23
●今日は雨。
晴れたと言っては喜び、雨だと言っては気が重くなり…
勝手なものだな。
本当は、そのどちらが欠けても困ってしまうものなのに。
それと同じように、ナホちゃんが元気なら喜び、静かにしていて欲しい時に元気だと困り…
勝手なものだな。
ナホちゃんがどうしてもグズる喫茶店。
何かあるのだろう。
早めに席を立つことにした。
そう言えばこの喫茶店は、分煙が徹底していないので副流煙が流れてくると、カミさんが苦手がっていた店だ。
さすがカミさんの子。
最近ナホちゃんに教えられることは実に多い。
●予定管理を紙のらせんメモパッドに移行しようと画策中。
どうも市販のスケジュール帳は細かなところで自分の望むところと違って、ケチがついてしまう。
ならば自分の気に入る形(ハード)のメモパッドで、中身(ソフト)を工夫すれば良いではないか。
なるほどそれはいいアイディア。
さあ、果たしてPalmから離れられるのか!?
「紙メモ+es」は可能だろうか?
2006年10月19日
カマボコ日記 いろいろ
●本日も晴天なり。
一年中で一番気持ちのいい季節。
大好き。
●いくつかの環境設定をしたところ、予想以上に使いやすい快適マシンになりつつある。
やっぱりLauncher(ローンチャーと読むらしい)とか複数起動アプリの切り替えとか、そういったところのインターフェイスが整ってようやく総合的に使いやすくなるのだろうな。
なんと言っても基本はエディターだと思うけど。W-ZERO3の場合。
フルキーボードを基本にしないんだったら、携帯電話型のテンキー筐体の方が使いやすいだろう。薄くできるし。
私の場合そういうのはいらん。
ところが気がつくと、それに似た運用をしてたりするんだな。
要するにビューアー中心。読んでばっかり。
自分で打たなくなる。
そう言えば手書きの手帳なんてのも書いてナンボ。
書かなかったらたいして頭の整理には役立たないだろう。
●なじみの喫茶店にて。
書く環境というのもある。
ここに来るとそう感じる。
●今、家計簿をExcelシートで作ったところ。(昔リナザウで作ったものを復活。)
運用が流れ始めればしめたもの。
2006年10月13日
カマボコ日記 メモアプリ
2006/10/13
17:01:01
本日も晴天なり。
今日はまた爽やかに過ごしやすい日だこと。
esの変換キーが実は二つのボタンにまたがっていることは以前書いたが、それを知ってしまうと常にキーの右側を押すようになってしまって、左側は無いも同然になっている。
なんかもったいない。
現在EBtWM5にて書いている。
日記などへの書き込み原稿を、いくつかEBtWM5で作ってみたりしたのだが、「全て選択」が無いので使いにくい。
それと、変換候補が縦に一列に並ばないのは何でだろ?
あと新規メモを作ったり編集したりしようとするたびに、ソフトキーボードが飛び出すのもなんかウザい。
ついでに「テンプレート」なる謎のシステムメモが、起動するごとに一つずつ増えていく怪…
と、いろいろと書いてみたが、やっぱり「全て選択」すなわちCtrl+Aが効かないのが致命的。これではメールやブログに送れない。
アーンド、変換候補が縦に一覧できないのもイヤだ。直前の文だって、「遅れない」の候補の次は当然「送れない」かと思って変換キーを一度押して確定したら、さにあらず、「後れない」で確定されてしまった。
こんなんイヤや〜
そういうわけで、操作系がシンプルで直感的なTomboに戻すことにする。
これだと何も考えなくても勝手にテキストファイルで保存されてるしね。
17:13:32
そういうわけで、Tomboに戻って参りました。
変換中の未確定文字が青色表示されて、文節区切りもATOK標準なのは良い。
もちろん変換候補は縦に一覧表示される。
これで入力のストレスは皆無になった。
逆に言えば、どうしてこういう基本ができてないことが多いのだろう?
その辺の操作性は標準メモアプリだとどういうふうになってるのかな?
試してくる。
…試してきた。
MicroSoft製なので当然と言えば当然だけど、未確定文字列の扱いはATOK標準のものではなかった。MS-IME風?
要するに、下線が実線か破線かで選択範囲を見分ける、黒一色のもの。
こんな細かい画面でそんなん使ってられませーん。
というわけで、EBtWM5特有のメモ同士をリンクでつないでいくことにそれほど必要性を感じないこともあり、しばらくの間常用メモアプリはこのTomboで行くことに決定しました!
めでたい。